正三角形と外接する9個の円(2)
【 平面図形 #146 】
今日3月14日は、円周率π=3.14… になぞらえて「円周率の日」、もしくは「数学の日」とされています。2016年「数学の日」記念問題の第2弾です。1問目( http://nazopla.jp/quize/16911.html )と似ていますが、こちらはやや手ごたえのある仕上げにしています。どうぞじっくりお楽しみください。
正解後には面白さと難易度への投票もお願いいたします!
■ 解答入力上の注意 ■
解答は小数第3位を四捨五入して、小数第2位までを単位なしで入力してください。
(例) 12cm → 12.00 10√2 cm → 14.14
答えを一意に定めるための処置です。π=3.14とは限りませんのでご注意ください。関数電卓(グーグルなど)のご利用をお勧めします。
■ ヒント内容の予告 ■
ヒント1…全体方針をぼんやりと
ヒント2…ヒント1を少しだけ具体的に
ヒント3…ヒント2をさらに具体的に
--------------
【参考】過去の「数学の日」記念問題
▼2015年3月14日
正六角形と円の求角 http://nazopla.jp/quize/13502.html
3つの円と半円 http://nazopla.jp/quize/13504.html
▼2015年7月22日
外接する2円の求角 http://nazopla.jp/quize/9480.html
4つの半円 http://nazopla.jp/quize/9485.html
▼2014年3月14日
円周上の6点と中点が作る角度 http://nazopla.jp/quize/4593.html
格子状に並んだ小円と大円 http://nazopla.jp/quize/4595.html
今日3月14日は、円周率π=3.14… になぞらえて「円周率の日」、もしくは「数学の日」とされています。2016年「数学の日」記念問題の第2弾です。1問目( http://nazopla.jp/quize/16911.html )と似ていますが、こちらはやや手ごたえのある仕上げにしています。どうぞじっくりお楽しみください。
正解後には面白さと難易度への投票もお願いいたします!
■ 解答入力上の注意 ■
解答は小数第3位を四捨五入して、小数第2位までを単位なしで入力してください。
(例) 12cm → 12.00 10√2 cm → 14.14
答えを一意に定めるための処置です。π=3.14とは限りませんのでご注意ください。関数電卓(グーグルなど)のご利用をお勧めします。
■ ヒント内容の予告 ■
ヒント1…全体方針をぼんやりと
ヒント2…ヒント1を少しだけ具体的に
ヒント3…ヒント2をさらに具体的に
--------------
【参考】過去の「数学の日」記念問題
▼2015年3月14日
正六角形と円の求角 http://nazopla.jp/quize/13502.html
3つの円と半円 http://nazopla.jp/quize/13504.html
▼2015年7月22日
外接する2円の求角 http://nazopla.jp/quize/9480.html
4つの半円 http://nazopla.jp/quize/9485.html
▼2014年3月14日
円周上の6点と中点が作る角度 http://nazopla.jp/quize/4593.html
格子状に並んだ小円と大円 http://nazopla.jp/quize/4595.html
ヒント欲しい?
※1つヒントを見るごとに、謎プラスコアが1pt減ります
回答はテキスト入力方式です。「クイズに答える」をクリック後、60秒以内に回答してください。